猫のブラッシングの頻度は?効果と終らない時の対処法は?

成猫
スポンサーリンク

猫の毛並みを整えるブラッシングの頻度は、その家庭によってもバラバラなことが多いかもしれませんね。
猫がブラッシング好きの場合には、ほとんど毎日ということもあるかもしれませんが、毛の長さによっては、やり過ぎの可能性もあります!
猫のブラッシングの頻度は、一般的にはどのくらいが目安なのでしょうか?
ブラッシングの効果や、終わらない時の対処法についてもご紹介します。

大人の猫に関する色々なことをまとめてます( ?? ω ?? )?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

猫のブラッシングの頻度は?

猫のブラッシングの頻度は、短毛種が1週間に2?3回、長毛種は毎日1?2回くらいが目安です。
春から秋にかけては換毛期で毛が抜けやすい時期なので、少し多めにブラッシングをしてあげてもいいかもしれませんね。
ただ、ブラッシングのやり過ぎによって、毛がハゲてしまったり、皮膚が傷ついてしまうこともあるので、注意が必要です。
また、短毛種の猫には、金属製で尖っているブラシは皮膚を傷つけてしまう恐れがあるので、避けた方がいいでしょう。

長毛種の猫の場合、毛が絡まって毛玉ができやすく、そのままにしておくと、抜け毛や皮膚病にかかってしまう可能性もあるそうです!
毛が絡まっている時には、毛の根元からブラシを入れて優しくほぐすか、無理な場合には、ハサミやバリカンなどでカットしてしまう方法もあります。

猫が普段、毛づくろいで届かないような背中などの他、後ろ足の付け根、お腹、わきの下、顔周りなど、丁寧にブラッシングしてあげるといいでしょう!

猫のブラッシングの効果

ブラッシングをしてあげることで、猫が自分で毛づくろいをした時に飲み込んでしまう抜け毛を、減らしてあげることができます。
特に、長毛種の猫は、短毛種に比べて飲み込む毛の量が多いです。
普通であれば、吐き出したり、便と一緒に排出されることがほとんどですが、消化器官に毛が溜まって、毛球症になってしまうこともあります!
毛球症は、食欲不振や便秘などの症状があり、軽度であれば、病院から処方された薬で治るそうです。
ですが、重度になってしまうと、腸閉塞の危険があり、手術が必要になるので、注意したいですね。

スポンサーリンク

他にも、ブラッシングをすることで、マッサージ効果があると言われています。
ブラシが皮膚に適度に当たることで刺激になって、血行もよくなって、毛につやも増すんだそうです。
猫の体を触ってあげることで、健康チェックやスキンシップの効果もありますよ!

猫は、信頼している仲間同士で、毛づくろいをし合うことが多いですが、ブラッシングにも同じ効果があり、安心できるそうです。

猫のブラッシングが終わらない時の対処法は?

猫は、長い時間じっとしていることが苦手なので、ブラッシングが中途半端になってしまうこともありますよね。
ですが、無理やり押さえつけたりしてしまうと、猫が嫌な気持ちになってしまい、次からのブラッシングを嫌がってしまう可能性があります。
飼い主さん的には、「あとちょっと…」と思うかもしれませんが、猫が嫌がるそぶりを見せた時には一旦止めて、時間を置いてから再開することがオススメです。
また、猫の換毛期の時には、ブラッシングをしていてもどんどん毛が抜けるので、いつまでブラッシングしてあげればいいのか、分からなくなることもありますよね。
猫自身が嫌がるそぶりを見せれば止められますが、大人しくしている時には尚更でしょう。
ですが、ブラッシングのし過ぎは、毛がハゲたり、皮膚が傷ついてしまい、皮膚病や細菌感染の可能性もあるので、注意が必要です。

猫にブラッシングをする時間の目安は、3分?5分と言われていますが、猫によっても様々でしょう。
ブラッシングが苦手な猫は、1分も持たないかもしれませんし、逆に、大好きな猫の場合には、5分以上要求されることもあります。
飼い猫の対応などによって、その時々で時間を決めてもいいかもしれませんね。

また、粘着力の弱いコロコロを使っても、抜け毛が取れるそうなので、ブラッシングが終わらない時に、試してみてはいかがでしょうか?

さいごに

猫のブラッシングの頻度と効果、終わらない時の対処法についてご紹介しました!

猫は自分でも毛づくろいをして毛並みを整えていますが、ブラッシングをすることで、摩擦が多い部分の毛をほぐしてあげる役割もあります。
短毛種の場合には、そこまでの心配はありませんが、長毛種の猫には大切なことでしょう。
丁寧にブラッシングしてあげながら、猫に負担がないよう、できるだけ短時間で終わらせてあげたいですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました