子猫の発情期はいつから?時期と行動は?

子猫
スポンサーリンク

猫は、子猫の時期でも、子孫を残せる体に発達しています。
発情期には、普段と性格の変わる猫もいるので、飼い主さんもビックリしてしまうことがあるでしょう。
子猫の発情期はいつから始まるのでしょうか?
発情期の時期や行動についてもご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子猫の発情期はいつから?

子猫の発情期は、メス猫が生後5ヶ月?1年くらいになった頃、オス猫の場合には、生後6か月?1年くらいが多いようです。
メス猫の発情期が、オス猫よりも早いのは、子孫を多く残すための本能だと言われています。
猫は、一度発情期を経験すると、老猫になっても発情期があるので、落ち着くことはないそうですよ!
また、発情期の行動を抑えるための避妊・去勢手術は、猫が発情期を迎えてしまった場合、手術をしても、また発情してしまう可能性もあります。
メス猫の場合には、発情中は出血が増えることもあるそうなので、避妊手術を断られてしまうこともあるでしょう。

もしも、今後、猫を増やす予定がないのであれば、早めに手術を受けることをオススメします。
避妊・去勢手術は、生後数ヶ月?受けられるので、かかりつけの獣医師さんに相談してみてはいかがでしょうか?

子猫の発情する時期

子猫が発情する時期は、気温の暖かさや、明るい時間帯の長さによって決まると言われています。
主に、メス猫が子育てをしやすい時期に出産できるように、本能的に時期をコントロールしているそうで、オス猫には決まった発情時期がないそうですよ!
オス猫の発情は、メス猫のフェロモンの匂いや、気配などにつられて起こるそうです。
季節では、1月?9月に発情することが多いようですが、一日中明るいような場所や、室内飼いの場合には、あまり関係ないという話もあります。
発情期は、年に2回?3回くらいあり、期間は1週間?3週間くらい続くことが多いそうです。

発情期の前には、地面に身体をこすりつけたり、大きな声で鳴くなどのサインを出すこともあるようですが、3日くらいと短いので、気づきにくいかもしれませんね。
また、全くサインのないまま、本格的な発情期に入る子猫もいるようです。

子猫の発情期の行動は?

子猫が発情期を迎えると、「アオーン」というような大きな声で鳴くことが多くなります。
夜行性の猫は、夜中に鳴くことがほとんどなので、飼い主さんが寝不足になってしまったり、近所迷惑になっていないか心配に思うこともあるでしょう。
発情期のメス猫が大きな声で鳴くのは、オス猫を呼ぶためだと言われていて、オス猫はその声に応えるように鳴いているそうです。
また、オス猫は、他のオス猫に、「近づくな」という警戒の意味でも鳴いているという話もあります。
他にも、メス猫は飼い主さんに甘えることが多くなったり、オス猫の場合には、攻撃的で落ち着きがなくなることも多いです!

スポンサーリンク

オス猫は、他の猫に縄張りを主張するために、いつもよりも濃度の高い尿を噴射するスプレー行為を始めるので、部屋中に臭いが充満して困ることもあります。
メス猫も、オス猫よりは頻度は少ないですが、スプレー行為をすることがあるようです。
掃除をしても臭いが残りやすく、臭いのある場所にまたスプレー行為を繰り返すので、飼い主さんも対処が大変だと思います。
専用の洗剤や、中性洗剤、猫が苦手な柑橘系のスプレーなどを使って、できるだけ臭いが残らないように対処することが大切でしょう。
家具などにはカバーをかけたり、大事なものは閉まっておくなど、自前に防止することも忘れずに。

発情期の子猫は、相手を見つけようとして、脱走する可能性も高くなるので、注意が必要です!
ドアや窓を開ける時など、一瞬でいなくなってしまうこともあるので、開け閉めする時には、近くに子猫がいないか確認してからの方が安心でしょう。
飼い猫が甘えてくると構ってあげたくなりますが、発情中の場合には、構うことで発情を誘発してしまうことも考えられます。
完全室内飼いであっても、外から他の猫の気配がすれば、反応して発情することもありますよ。

さいごに

子猫の発情期はいつからなのか、発情期の時期や行動についてご紹介しました!

発情期の行動は、飼い主さんにとっても対処が大変ですが、異性と出会えない子猫の方にも、大きなストレスがかかってしまっています。
ストレスは、別の病気にかかってしまう危険もあるので、できるだけ取り除いてあげたいですよね。
発情期だけ外に出すという飼い主さんもいるかもしれませんが、感染症や喧嘩による怪我の危険があるので、オススメしません。
今後のことも考えて、子猫の発情期の対応について、獣医師さんと相談して決定するといいでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました