猫が元気がないけどご飯を食べるのは心配ない?病気や対処法は?

成猫
スポンサーリンク

猫の性格によって行動範囲は変わりますが、一日のほとんどは寝て過ごしています。

しかし、その時間がいつもより長かったり、元気がない様子だと心配になってしまいますよね。

猫が食欲が全くない場合には、病院に連れて行かなきゃ!と、誰でも判断するでしょう。

ですが、元気がなくても食欲はある場合は、病院に行けばいいのか、それとも自宅で対処できるものなのか迷うと思います。

実際、元気がなくても食欲がある場合は、猫はどんな状態なのでしょうか?

対処法もまとめてみました。

では早速見て見ましょ?(/・ω・)/

大人の猫の健康に関する色々なことをまとめてます( ?? ω ?? )?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

猫が元気がないけどご飯を食べるのは心配ない?

元気がない様子でも、おもちゃに興味を示したりすれば心配はないでしょう。

ただ、わかりやすい症状があまりでない場合があるので、安心はできません。

猫の行動を注意深く観察することが大切です。

・食事の量やペースはどうか
・水を飲む量はどうか
・熱はなさそうか
・下痢など排せつに変化はないか
・涙目や目やには出ていないか
・歩き方はおかしくないか
・呼吸は苦しそうではないか
・体を触って嫌がったりしていないか
・気にして頻繁に舐めている場所はないか
・嘔吐をしていないか
など

元気がない他に、いつもと違う行動が見られたら様子を見守ってあげましょう。

今は元気でも、この後で症状が悪化してしまう可能性もあります。

小さな変化でも、見逃さないようにしたいですね。

猫が元気がない時の病気

元気がない時に考えられる病気には、食欲の有無で判断が違います。

食欲があるような場合は、ストレスが主な原因になっていることが多いです。

猫は繊細な動物なので、少しの変化でも敏感に反応してしまいます。

・引っ越しや赤ちゃんが生まれたなどの環境の変化
・猫にとって知らない人が家に入ってきた
・飼い主が長い間家を留守にしていた
・部屋の温度環境があまりよくない(夏暑くて、冬寒い)
など

猫は体温調整が苦手な動物なので、気温でもストレスを感じてしまうようです。

ストレスを抱えたままだと、膀胱炎など泌尿器系の病気にかかりやすくなってしまいます。

思い当たる点がある場合、原因を取り除いてあげるように注意しましょう。

ご飯を食べた後、すぐにどこか隠れてしまうなどの行動がある場合、ケガをしている可能性があります。

猫は自分でケガを治せるくらい治癒力は高いようですが、傷を舐めたりすると菌が入って化膿したり、病気の危険性があります。

外傷がない場合はわかりづらいですが、猫の体を触って、痛がる箇所がないかチェックしてみるといいでしょう。

もし、ご飯も食べなくなってしまった場合、内臓疾患や感染症、口内炎などの病気も考えられます。

ふらつきや嘔吐が続く、血便などが合わせて症状として出てくることが多いです。

一日中ご飯を食べた様子がない場合は、危険な状態になっている可能性が高いので、早めに対処しましょう。

猫が元気がない時の病気対処法

元気がない日が何日も続いている場合、自己判断をして対処すると逆効果になってしまうこともあります。

何かいつもと違うと感じたら、動物病院に連れていくことが一番です。

日ごろの猫の行動やご飯・水の量、排泄物などにどのような変化があったか、獣医師さんに相談するとあらゆる可能性を考えてくれるでしょう。

ストレスだと考えられる場合、ペットシッターに日ごろの生活について見てもらうことも、原因を探す手掛かりにもなります。

猫がどんなところにストレスを感じているか、改善点はどこなのか指導してくれるでしょう。

適切な対処をして、できるだけ早く元気になってもらいたいですね。

さいごに

猫が元気がない時についてまとめてみましたが、いかがでしょうか?

ご飯を食べていれば、まだ生命維持は出来ますが、元気がないのは気になりますよね。

猫は自分が弱っているところを隠すと言われていて、実際も病気にかかっている場合、身を隠すことが多いようです。

少しの変化ではありますが、飼い主が見逃さないよう気を付けていきたいところですね。

それではまた(´∀`*)ノシ バイバイ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました