老猫の寒さ対策のおすすめは?寒い時のサインと適温は?

老猫
スポンサーリンク

若い猫よりも筋肉量が落ちてくる老猫は、寒がりになることも多いと言われています。
だんだんと、免疫力も弱って体調も崩しやすくなってくるので、冬場には、できるだけ暖かくしてあげたいですよね。
老猫の寒さ対策をする時には、どんなものを用意すればいいのでしょうか?
老猫が寒がっている時のサインや、適温についても調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

老猫の寒さ対策のおすすめは?

寒さ対策には、老猫がいつもいる場所が温かいように、毛布やフリースなどを多めに敷いてあげるだけでも変わります。
猫用ベッドを嫌がらない場合には、フリース素材などの、フワフワしたものを用意してあげてもいいでしょう。
猫の好みで変わってきますが、屋根付きの猫ベッドの方が、保温性があるので暖かいそうですよ。
また、寝床に湯たんぽも一緒に入れてあげたり、ペット用の電気ヒーターを利用してもいいですね。
湯たんぽは、ペット用のものじゃなくても、ちょうどいい大きさの人間用のものでOKです!
ホットドリンク用のペットボトルに、40℃くらいのお湯を入れれば、代用品にもなりますよ。
老猫になると、感覚も鈍くなることが多いので、湯たんぽやヒーターで低温火傷をしないよう、厚手のタオルや毛布でしっかりカバーすることも忘れずに!
飼い主さんが外出する時には、もしものことを考えて、電気ヒーターの電源は消しておいた方が安心です。
ただ、湯たんぽであれば、お湯漏れや、老猫が湯たんぽに当たり過ぎない場所に置くことに注意すれば、そのままでも大丈夫でしょう。

他にも、普段、あまり活発に動かない老猫のために、外の景色を見せてあげようと、寝床を窓際に置いている場合には、少し窓から離してあげることも寒さ対策になります。
冬の窓際は冷気が伝わりやすいので、近くにいると意外と寒いんですよね。
見た目はちょっと悪くなってしまいますが、冷気を遮断するために、段ボールや専用のシートを挟んでもよさそうです。

老猫の寒い時のサイン

老猫が寒さを感じている時には、体の熱が逃げないように、丸くなっていることが多くなります。
猫にとってお腹は大事な部分で、冷えると体調不良の原因になるそうなので、本能的に守っているのかもしれませんね。
また、暖を取ろうとして、抱っこをせがんだり、人にくっついてくることもあるでしょう。
他にも、体が震えていたり、毛を逆立てている時も、寒さが原因の場合があるそうですよ。
ただ、猫の場合、寒い時の体の震えは、人間のように長い時間震えることは少ないそうです。
いつまでも震えが治まらないような場合には、病気や怪我など、他の理由が隠されている可能性もあるので、注意してくださいね。

スポンサーリンク

猫が毛を逆立てるのは、被毛の間に空気を溜めて体温を逃しにくくする行動で、この時に、毛が絡まっていたり、毛玉ができていると、保温効果が弱まってしまうそうです。
特に、老猫になると毛づくろいのペースも減ってくることが多いので、健康管理と併せて、日頃のブラッシングも大切になりますね。

老猫のちょうどいい適温は?

老猫の適温は、一般的に、22℃?24℃と言われていますが、猫によっても変わってくるので、様子を確認しながら調整してあげるといいでしょう。
ただ、猫が寒がらないように、暖かい場所ばかりにしてしまっても、逆に、熱中症などの体調不良を起こす場合もあるので、気をつけてくださいね。
もしも、エアコンの暖房で部屋全体を温めるのであれば、湯たんぽやヒーターがなくても、寝床に毛布を敷いてあげるくらいで丁度いいかもしれません。
また、いつでも水分補給が出来るように、新鮮な水を何ヶ所かに用意してあげるといいですね。

飼い主さんがいる時には、エアコンなどの暖房器具を使っている事も多いと思いますが、その場合には、部屋が乾燥しすぎないようにすることも大切です。
乾燥状態が続いていると、人間と同じように、猫もウイルスに感染しやすくなってしまうそうですよ。
加湿器や部屋干しを利用して、できるだけ湿度を上げるようにすると、体感温度も変わってくるので、寒さも和らぐ可能性もあります。
老猫が快適だと思う湿度は、50%?60%くらいだということなので、温度と併せて気にしてあげるといいでしょう。

さいごに

老猫の寒さ対策のおすすめや、寒い時のサイン、ちょうどいい適温についてご紹介しました。

寒さ対策については、住んでいる地域や、老猫の感じ方などによっても変わってくるので、必要に応じて、飼い主さんの外出中でも、エアコンの暖房をつけてあげてもいいでしょう。
ただ、コタツやヒーターなどの電化製品や、事故に繋がるような暖房器具のつけっぱなしは、危険なので止めてくださいね。
寒い時期でも、老猫が快適に過ごせるよう、湯たんぽなどの温かグッズも利用して、対策していきましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました