猫が粗相したベッドの洗い方は?消臭方法とさせない方法は?
成猫
猫が下痢と血便がある時にするべきことは?元気な場合と原因は?
昨日までは問題なかったのに猫が下痢と血便になっていたらとても心配です。
とくに何かを変えたわけでもない、という場合は特にですよね。
こんなときはどうしたらいいのでしょうか?
何が原因になっているのでしょうか?
そんな不安や疑問を解消すべく、今回は猫に下痢と血便の症状が出てしまった時の
するべきことや原因などをお伝えしたいと思います!
猫がブラッシングを嫌がる時の対策は?嫌がらないコツと理由は?
ブラッシングが好きな猫もいれば嫌いな猫もいますよね。
割と好き嫌いが分かれるものだと思います。
でもブラッシングは抜け毛防止としてはもちろんのこと、
毛玉を防いで被毛をさらさらにする効果もあったり
グルーミングで毛を飲み込みすぎて腹に溜まることを防いだり
マッサージ効果だったりと
猫の健康管理のためにも続けていきたいものです。
とはいってもブラッシングが嫌いな子たちはすぐに逃げてしまったり、
中にはブラッシングをしようとすると怒る子も!
そこで今回は猫がブラッシングを嫌がるときの対策やコツ、
そもそもなんでブラッシングが嫌いなの?という疑問を解消したいと思います!
チンチラのエアコン以外の暑さ対策は?ばてた時の症状と温度は?
そろそろ本格的に暑い季節になってきました。 近年は酷暑が続き人間も猫ちゃんもばててしまう季節がやってきましたね。 夏日・真夏日が続き熱中症が心配する季節です。特に長毛種の子たちは見ていて暑そうで心配になってきますね。
猫が急にトイレを失敗する原因は?対処法と予防法は?
愛猫ちゃんのトイレの失敗に悩まされてた飼い主さんも多いと思います。
現在我が家では保護猫6匹と生活をしていますが、私は6匹ともトイレの粗相で悩まされた経験があります。(現在進行形の子もいますが・・・・)
そんな話も交えて原因と対処法と予防法を書いてみたいと思います。
猫がティッシュを取ろうとした時に怒る時の対策は?理由と予防法は?
猫がティッシュで遊ぶ光景は子猫の頃などよく見かけますが、 飼い主がティッシュを取ろうとしたときに 猫パンチをしてきたり攻撃的に怒ることはないですか? これってどうしてなんでしょうか? 怒られましても…使いたいし… って思ってしまいますよね。 ティッシュを取るたびに怒られてしまうと...
猫のトイレ掃除をすると怒る時の対処法は?理由と怒らせない予防法は?
皆さん猫のトイレを定期的にお掃除されてますよね? 週に1回だったり月に1回だったり頻度は違っても トイレが臭ってきた汚れてきたと感じたらお掃除していると思います。 猫トイレの掃除自体は丸洗いすればいいだけなのでとっても簡単ですが、 その時の猫の対応に困ったことがあるという方もいるのではないでしょうか?
猫同士の相性の見分け方は?仲良くさせる方法と軽くするためには?
我が家は保護猫6匹と生活をしています。
多少間が空いて保護しました。真ん中の男の子を生後12ヶ月で保護した時は上の子は5歳の時でした。
この時は特に大きく問題なく大丈夫でした。上の女の子が物凄く面倒をよく見てくれた記憶があります。
一番下の男の子を保護したのは生後2週間の時でした。まだミルクを飲んでいました。
この時は真ん中の男の子がシャーシャーと怒って、末っ子に猫パンチを出して大変でした。
最終的には家出をされてしまい、4カ月ほど帰って来ませんでした。
真ん中の男の子の性格を把握しきれずに末っ子を会わせる時に失敗してしまいました。
猫同士が急に仲が悪くなる原因は?対処法と仲良くさせる時の注意点は?
我が家では猫6匹が生活をしています。
メス2匹・オス4匹なのですが、今までは物凄く仲の良かったメスと真ん中のオスが突然威嚇をしまくりのケンカが勃発してしまったことがあります。
先日まではイチャイチャして、物凄く仲が良かったにもかかわらずです。
突然の態度の変化にも驚きましたが、猫は猫なりにきちんと理由があるようです。
猫が部屋を荒らすときの対処法は?原因と荒らさせないためのしつけ方法は?
我が家は猫6匹と生活をしています。
今はそうでもないのですが、やはり6匹いると破壊力が違います。
特に子猫の頃が部屋の荒らされ方が本当にすごかったです。
荒らされないように工夫したこともありますので、今回は実体験も含めて書いていきたいと思います。
個人的には男の子のほうが若干おっとりとしてる感じがします。
女の子の方が性格がきつい気がします。
猫が部屋をうろうろする理由は?ストレスを感じない距離感とは?
我が家は6匹の猫と一緒に生活をしています。
そんな中、末っ子の男の子は毎日部屋をうろうろと徘徊しています。
一体何故なのでしょうか?上の2匹は猫らしく?毎日寝てばっかりの生活なのに・・・・。
バタバタと走り回る運動会とは違って、うろうろとするのは猫ちゃんのストレスサインかもしれません。
うろうろの理由と対策を書いていきたいと思います。